教育・学習におけるAI活用ガイド(作成中)

Artificial Intelligence in Teaching and Learning

人工知能

日本人大学生の14%がレポート等の作成に使っている*1― 2023年6月の調査では、すでに1億人がユーザ登録しているというAIチャット「ChatGPT」(大規模言語モデルをベースにし、調整を加えた言語生成エンジン=Generative Pre-trained Transformer)は、生成系AIと呼ばれています。これまでも、クイズや囲碁・将棋などでAIが人間を打ち破ったという事例(IBMの開発したワトソンや、GoogleのAlfa)がありましたが、深層学習という技術をベースにした特定のルール下での最適解を探索するようなタイプのものでした。今回は、人間の思考に近づいているように見え、より汎用性を備えていることから、大学教育のみならず既存の職業を揺るがすのではないかと言われています。

****

ChatGPTなどの生成系AIに対抗するために、ハーバード大学デレク・ボク教授学習センターは、AIができることを見極めた上で教育設計や学習評価法を見直し、授業で問う目標を再考し明確にすることを訴えています*2。そこで提示されているのは、次の4つの選択肢(スタンス)です:

1. テクノロジーを無視する

2. テクノロジーを禁止する

3. テクノロジーを事実上使用不可能にする

4. テクノロジーを取り入れてみる

学問的誠実性の観点からは、もちろん禁止するスタンスを取ることもできますがが、授業設計・学習評価設計の工夫ができるかもしれません。たとえば、解答が一意に定まらないような、より創造的な課題を提示するなら、AIの力を学習の伴走者・相談者(copilot)として発揮させることも可能となるでしょう。


文部科学省は、初中等教育向け・高等教育機関向けに、次のようなガイドラインを出しています。


https://www.mext.go.jp/content/20230704-mxt_shuukyo02-000003278_003.pdf  

 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/mext_01260.html 


次項では、これらのガイドラインを参考に、授業での活用例について例示します。

AIを活用した授業を設計する(例)

授業設計で学生が活用するパターン

授業設計の注意点

北陸大学の学生向けガイドライン

1) レポートや卒業論文等で、ChatGPT 等の生成系 AI が生成した文章等を提出することは、本人が作成したものではないため、成績評価の対象とならないばかりか、北陸大学試験等不正行為規程に規定する不正行為に該当する可能性がありますので、十分注意願います。

ただし、例えば情報系科目で、これを利用して成果物を提出するよう授業担当教員から指示された場合などは、その指示の範囲内での利用を可とします。

2)授業において、これを使う際は、授業担当教員の指示の下、使用することとし、授業担当教員から使用を禁止あるいは制限されたときは、その指示に従ってください。

3)自己学修で使う際も、生成系AI により回答された内容が、不完全なものであることが多々ありますので、鵜呑みにすることなく、あくまでも学修の補助手段として捉え、自らの能力を高めるために利用するよう心掛けてください。授業で暗記した答えを 機械的に再現する、言い換えれば、検索すると容易に答えが見つかるような解答にとどまるのではなく、人間にしかできない創造的な力(ヒューマン・リテラシー)を発揮するよう日々の学修に取り組むことを期待します。


注) 2023年6月時点で、ChatGPT-3.5/4 (OpenAI) 、Bard(Google)、Bing AI(Microsoft)などを含む

まとめ


生成系AIに関する、授業設計支援に関するお問い合わせは、高等教育推進センター「授業コンサルテーション」まで

引用文献

参考リンク

<Generative AI>

<学習評価>

参考文献