授業設計支援
Individual support for course design
授業コンサルテーション 案内リーフレット
2022年度後期 2022/9/20 ~3/9
太陽が丘キャンパス 2号棟 529室
毎週 月曜(午前)、木曜(午前)薬学キャンパス 419P
毎週 火曜(午前)、水曜(午前)
※ 12/7(水)は臨時閉室します
※ 12/27(火)・12/28(水)は閉室します
※ 1/11(水)・1/25(水)は臨時閉室します
※ 2/6(月)・2/7(火)・2/14(火)・21(火)・22(水)は臨時閉室します
※ 3/1(水)・3/7(火)は臨時閉室します
※ 3/10-3/31 は閉室します
2022年度前期 2022/4 ~ 8/10
太陽が丘キャンパス 2号棟 529室
毎週 火曜(終日)、木曜(午前)薬学キャンパス 419P
毎週 月曜(午前)、水曜(午前)
※ 5/30-6/8 は臨時閉室します
※ 8/12-9/19 は閉室します
2021年度後期 2021/9/21~3/9
太陽が丘キャンパス 2号棟 529室
毎週 水曜・金曜薬学キャンパス 419P
毎週 月曜(午後)、木曜(午前)
※ 1/6(木)は月曜授業日のため、午後開室です
※ 2/14(月)・2/17(木)・2/21(月)・2/24(木)は臨時閉室します
※ 3/10-3/31 は閉室します
2021年度前期 2021/6/14~8/6
太陽が丘キャンパス 2号棟 529室
毎週 水曜・金曜薬学キャンパス 419P
毎週 月曜(午前)、木曜(午前)
※ 7/1(木)は閉室します
授業コンサルテーション申込フォーム
https://forms.office.com/r/HvhyKy3gb7
代表メールアドレス(koutou@)、または、各開室曜日・時間帯に
・太陽が丘キャンパス 内線 5756
・薬学キャンパス 内線 2254


授業設計支援 / Individual support
授業設計について、専任教職員および非常勤講師を対象とした個別・グループへの研修やコンサルテーションを行います。以下は、提供可能なリソースやテーマ例です。
リソース集
遠隔授業を実施するためのリソース・ガイド / Remote Teaching Resource
アクティブラーニング・リソース / Active Learning Resource
ハイフレックス・リソース / HyFlex Resource
オンライン学修評価ガイド / Online testing resource
オンライン授業機材貸出
貸出収録機材(センター所蔵) 利用希望はセンターに問合せください
<*は太陽が丘キャンパス教室貸出4セット(教務課までご連絡ください)>*Webカメラ(広角 4K) Cisco Webex Desk Camera
*スピーカーフォン eMeet Luna マニュアル
*ミニ三脚
Webカメラ(広角 HD)logicool C920S PRO HD
Vlogカメラ Sony EV-E10L
360度カメラ Meeting Owl Pro
ビデオミキサー ATEM mini pro ISO
ビデオミキサー ATEM mini pro
音声ミキサー ZOOM LiveTrak L-8
音声ミキサー ZOOM PodTrak p4
音声ミキサー YAMAHA AG-03
ダイナミックマイク・卓上マイクスタンド
ワイヤレスマイク Comica BoomX-D D2
グリーンバックスクリーン 小・中・大
タブレット iPad pro 11インチ ・Apple pencil
モバイルモニタ RICOH 15インチ
電子黒板 RICOH A6500-EDU
Apple TV 4K
活用例:ハイフレックス形式での入学前教育(北陸大学トピックス)
活用例:オンライン配信によるシンポジウム(北陸大学トピックス)
活用例:ゼミナール活動でのイベントLive配信支援(北陸大学Instagram)
活用例:ハイフレックス形式でのシンポジウム(北陸大学トピックス)
オンライン授業をはじめるために
<遠隔授業を実施するためのリソース・ガイド https://bit.ly/2KnwBNT>
機材を選ぶ
カメラ付きノートPC または デスクトップPC+外付けカメラ
なるべくよい音声で、大きさ・明瞭さに気を付ける(ノートPCの場合はマイクとの距離が遠いことがあるため、USB接続マイクやスマートフォン用のイヤホンマイクを使うことを推奨)
Office / Teams / Zoom ソフトウェアをインストールする
情報推進課 申請公開資料 情報ガイダンス(学生用)も参照
Zoomの録画機能を使って、手軽にオンデマンドビデオ収録も可能:Zoom+a「簡単な講義ビデオをつくってみる」
アクティブ・ラーニングの技法を取り入れる
<アクティブ・ラーニングの技法を取り入れるためのリソース https://bit.ly/2WoFNey>
<書く・話す>
ミニッツペーパー(Minutes Paper / Muddiest Point)
シンク・ペア・シェア(Think-Pair-Share)
ジグソー(Jigsaw)
ピアレビュー(Peer Review)
プロセス探究(POGIL)
<投票>
Slidoやクリッカーを使う https://sli.do
ピア・インストラクション(Peer Instruction)
<問題解決学習>
PBL・TBL
KJ法
ワールドカフェ
<反転授業>
オンデマンドビデオによる予習を組み合わせる
オンラインと対面を組み合わせる
<ハイフレックス・リソース / HyFlex Resource https://bit.ly/2LPdnoP >
ハイフレックス(HyFlex, Hybrid-Flexible)
ブレンド型学習(Blended Instruction)
中央大学教育力研究開発機構:「これからの授業デザイン・実践ハンドブック」
教育学習の評価
パフォーマンス課題(Performance Assessment)
透明性のある課題づくり(Transparency in Learning and Teaching project)
オンラインでの学修評価
<オンライン学修評価ガイド / Online testing resource >
SAとともに教える
SA基礎研修
経済経営学部SA研修会 2022前期
全学SA研修会・基礎研修 2022前期
全学SA研修会・基礎研修 2021後期
ビデオ・オンラインコースで学ぶ / Online courses for teaching
CAHE online FD(高等教育推進センター作成FD教材)
Interactive Teaching(インタラクティブ・ティーチング) on Coursera・東京大学
The K. Patricia Cross Academy
“大学の授業を極める” シリーズ
東北大学PDPオンライン・教育FD動画
>詳細は「オンラインコースで学ぶ」を参照ください