2021(令和3)年度第2回全学 FD・SD 研修会
リソースページ
更新情報 / Update
収録ビデオを学内公開(10/5)しました ⇒ 10月末まで事後アンケートへの回答をお願いします。
2021/10/5 リソースページを公開しました
コンテンツ / Contents
「学修成果の考え方・捉え方」
(講師:杉森公一 高等教育推進センター長)
(講師:杉森公一 高等教育推進センター長)
2021/10/5 (火) 9:30~10:30
対象者:役員、全教職員(認証評価に関わる教職員及び希望者)
内容:認証評価に関わる役員・教職員を主な対象に、自己点検評価書をもとに3つのポリシーのなかで学修成果(ラーニング・アウトカム)が、どのように設定されているかを確認する。また、組織的に教育学修評価を行い、学生を含む大学構成員が教育学修の内部質保証を進めていく方策についても考える機会とする。
いただいた主な質問への回答 / Frequently Asked Questions
(2021/10/19 更新)
Q▷ 知識、パフォーマンスの評価について / 個々の授業レベルでの学修成果アセスメント等の具体的な方法について / 医療系の学部での行動(パフォーマンス:目的・意思を持った行為・遂行)の評価について / 態度やコンピテンシーの「成果」をどう評価すればよいのか
A▶ 大阪大学による学習評価のビデオ教材が参考になります。学習目標に準拠して、アセスメントを設計する必要があります。学習設計についての集中ワークショップの提供については、検討中です。
Q▷ 認証評価受審に際して「研究」に対する評価はどのようなものか
A▶ 本研修会では教育課程について取り上げましたので、基準4「教員・職員」に含まれています。認証評価では、研究支援の環境が整備されているかの点検は求められているものの、研究の評価指標設定の難しさ(ビブリオメトリクスなど)のこともあり、明確に示されていません。


リンク集
北陸大学 内部質保証/自己点検・評価
https://www.hokuriku-u.ac.jp/about/disclosure/jabpe.html北陸大学 アセスメント・ポリシー
https://www.hokuriku-u.ac.jp/about/disclosure/assessmentpolicy.html日本高等教育評価機構 受審の手引き
https://www.jihee.or.jp/achievement/guide/日本高等教育評価機構 大学・短期大学評価セミナー
https://www.jihee.or.jp/seminar/seminar.html